*写真をクリックすると拡大されます。




除隊兵士支援活動・現地最新報告

(2004年1月下旬〜2月上旬)

   2000年12月から開始したインターバンドの除隊兵士支援活動は、平和構築プロジェクトとして、国際協力機構(JICA)と協力し、150家族を対象として活動を継続しています。
   インターバンドの支援が除隊兵士の生活を具体的にどのように変えたのか、@支援前の状況、Aインターバンドの支援方針、B支援後の状況と分析を、前回にもご紹介した5家族を実例にして紹介します。


 Egng Nath 氏        Chba Mon disutict  Samrong Tong commune

支援を始めて2ヶ月目の様子。品揃えも少しずつ増え、希望を持って生活している様子が伺えました。(2003年3月)
支援前の状況
 2002年3月に訪問・インタビューし支援を決定する。8月にも再度訪問し、支援を約束していた。 JICAからのファンドの拠出は支援決定後約1年が経過した2003年2月にスタートした。
 戦闘中の病気、および怪我のため、片足が麻痺し、腕と同程度の細さになっている。そのため、肉体労働ができず、家の前に雑貨を売る小さな出店を持っていたが、殆ど商品もなく売上は月に数ドル程度であった。12×50メートルの土地付きの家があるが、24
0ドルはそのために使った。また、治療や食料の購入の為、240ドルの借金をしている。

インターバンドの支援方針
  国道4号線からは数百メートル奥に入った小さな村ではあるが、その中では比較的立地が良いこと、また、彼自身が肉体的に脆弱であり、土地も狭いため、雑貨店を主に営み、同時に鶏、豚、家鴨を小規模で飼うことにする。従って、やや珍しいケースであるが、雑貨を売るための資金の提供を先に行い、その後、家畜の購入に投資する。やや性格的に弱そうに見え、村人からナメられているような様子があるので巡回に力を入れ、問題が顕在化する前に未然に解決できるよう、アドバイスを行う。

支援後の状況
 豚1頭、家鴨3羽、鶏21羽の飼育・販売で55ドルの利益を(販売価格100ドル、餌代、ワクチン代が約45ドル)上げた他、雑貨店からの利益が160ドルと順調であった。2004年1月現在、事業によって得た純利益は約125ドル。

分析
 雑貨店を開始するにあたっては、商品の並べ方を工夫すること、村や州都などの雑貨店を見てまわり、できる限り村の他の店にはない物を販売すること、可能であれば、食料や料理の販売も行うことなどをアドバイスした。(マーケティング活動の導入)

 村にはツケ払いの習慣があり、代金の回収が遅れる(または回収できない)リスクが存在する。従って、ツケ払いを避ける方法の考案、回収率を上げる方法などを共に考えた。その結果、@販売(回収)ノートをつける、A前回の回収が済むまでは売らない、Bつり銭は必ず用意する などの方法で、ある程度の成果を得ることができた。
 また、酔った客が来た場合は極力売らないことをアドバイスしたが、村においては力関係があり、特に子供や奥さんに店を任せる場合、特に、販売を断ることは難しく、現在においても問題になっている。




事業を運営する自信を身につけたEgng氏。表情にも余裕が感じられるようになった。この日は村のお祭りのため、早々に店じまいしてしまったとのこと。(2004年1月)





Nuth Buntha     35歳     Kaheng commune 
仕事を終えて夫婦で。この家族はマイクロクレジットを積極的に使って事業を拡大していく前向きな姿勢を示してくれました。(2003年8月)
豚小屋の前で。現在は、出荷直前の健康な豚が三頭飼われています。手に持っているのは、カエルを採る銛です。(2004年1月)



支援前の状況

2002年8月に訪問し、支援を決定する。3人の子供(1人の女の子と2人の男の子)と妻の5人家族。1994年地雷で負傷し、左手首から失う。歩いていると、時々意識を失うことがある。また、精神的にも障害を抱えている。奥さんと共に米作りをしているが十分な収穫は望めない。20Rの土地を持っている
  家は自分自身のものであるが、その購入のために借金を負うことになった。借金の額は200ドル。(NGO『プラサ』から借りる。利子は月に4%)また、政府から支給された240ドルも家の建設に使用した。インターバンドの支援があれば、現在持っている網を新しいものに買い換えて漁業をしたいとのこと。

インターバンドの支援方針

 すぐに新しい漁業用の網を買いたいとの強い希望があったが、開始時は乾季であり、漁獲高が少ない。また、水量が少ないため、ゴミなどの障害物によって網が破損する可能性があることを伝える。

従って、まずは、より確実性の高い家畜(豚)の飼育を開始する。マニュアルに基づき、豚の購入、生育、および販売方法を教えることとする。その後、インターバンドの支援、および豚を売った利益の一部で投網を買うようアドバイスする。

支援後の状況

  生後1〜2ヶ月程度の豚を合計5匹、20ドルで購入する。一匹はまもなく死んだが、インターバンドのスタッフが頻繁に訪れ、マニュアルに基づき飼育方法を徹底したため、残りは健康に育つ。 そのうち、一匹はすでに販売(52.5ドル)残りは、現在、8ヶ月〜10ヶ月程度である。

 
 インターバンドスタッフの助言により、豚は通常は生後6〜7ヶ月で売るが、値段が高くなる旧正月シーズンを待ち、売却することを決定する。(現在の販売予想価格は一匹最低62・5ドル程度)また、後述のように漁業(魚・カエル)により収入が安定したため、経済的には直ちに売る必要性はなくなった。従って、子豚を生ませるべくもう少し飼い続ける可能性についても検討中。

  また、雨季が始まった昨年6月に投網を買い、天候が安定している日は、奥さんと共に漁に出かけるようになった。その場合は子供の世話は、近くに住む親戚に任せることとする。漁業による収入は、2000リエルから10000リエル程度。大きな魚が採れた日は格段にアップするが、大きな魚は毎日採れるわけではない。一日平均4000リエル程度。漁に出ない日もあるが、概算で80ドル程度の収入があったと推測される。

インターバンドのスタッフとの話し合いで、雨季においては網を使っての漁業を行い、乾季においては食用ガエルを採ることにする。カエルは夜の漁になること、近所の人と一緒に出かけるため、奥さんが昼間外に出る必要はなくなり、畑の耕作(こちらには、インターバンドの資本投入はなし)や豚の世話、子供の世話に専念できる。

カエルを採る銛(モリ)の製作には、豚を売った収入の一部を充てた。(約5ドル)

 漁業よりも多くの収入が見込め、かつ、運不運によるばらつきが少ないため、安定した収入源になっている。12月初旬から開始し、現在まで、合計40ドル程度の収入を上げている。

分析

 スタッフのアドバイスでまず豚を飼い、安定した収入がもたらされる確信を得てから漁業を始めたことが良い結果をもたらした。 漁業収入の計算は非常に煩雑でもあり、実際の市場価格にばらつきがあるため、特に家計簿を書かせることはなかったが、将来はマイクロクレジットを希望していることもあり、その場合、今後は細かく帳簿をつけることを指導する。
 マイクロクレジットを導入した場合は、雑貨店の経営、および脱穀サービス事業を計画している。





 Nhik Kim Ang 氏Suos Vuthy氏の妻)  Chbar Mon district, Sambour commune
支援前の状況
 
  2002年3月に訪問・インタビューし支援を決定する。8月にも再度訪問し、支援を約束していた。

  2002年の時点では本人も存命中だったが、地雷により太腿上部まで欠損しており、その後遺症により度々寝込む生活が続いており、日常生活を営むことも困難な状況であった。家の前で雑貨店を営んではいたが、売上は低迷し、薬代を買うことも難しく、2003年にJICAからの資金拠出が決定する直前に本人は亡くなっていた。葬式を終えたばかりの奥さんのショックは大きく、雑貨店もやめてしまっていた。

インターバンドの支援方針

奥さんを対象として支援を行うことにするが、小さな子供を抱え、再び商売を営むのは難しいため、鶏や豚を育てることを勧める。また、モヤシやキノコなど、広い場所がなくても可能な換金作物の栽培方法を教える。

支援後の状況

 豚や鶏を育て始めたが、根気がなく、十分な世話を行わなかったため、途中で死んでしまうことが多かった。また、キノコなどの換金作物の栽培に関しても、強い関心や意欲を見せることがなかった。プロジェクトの成果を達成できることなく終わってしまう危機感を感じたスタッフが、特に注意をして訪問を続けた結果、米の流通に関する事業や鶏、豚の飼育によって平均程度の純利益(約85ドル)を得るまでに、何とか持ち直した。

分析

 夫の死が与えたショックは大きく、また、1年近く前から支援を約束しながら、結局夫の在命中に支援を行うことができなかったことにより、スタッフの懸命の努力にも関わらず、なかなか心を開くことができなかった。
 除隊兵士支援に関して、本人のみならず、家族に対する専門家による心のケアも大切であると感じた。インターバンドのスタッフも努力は行ったが、彼女の精神的ダメージがあまりに大きく、また、子供が小さいこともあり仕事にエネルギーを注ぐ状況を作るのに時間がかかった。
 もっとも、スタッフの訪問は「見捨てられていない」と感じる契機にもなり、何とか彼女が立ち直る貴重なきっかけにはなったと考えられる。 

葬儀を終えたばかりの奥さん。頭を丸め、精根尽き果てた様子でした。(2003年3月)


スタッフの懸命の努力もあって、ようやく明るさが戻って来た様子。(2004年1月)




Say Saroeun氏  41歳     Phnom Srouch district       
彼は、国会前のデモのリーダーとなり、土地問題で裁判所に訴えています。

支援前の状況
 2002年8月に訪問・インタビューし支援を決定する。木を切って薪として売る商売をしていた。目が悪く、右足も不自由。自分の所有している土地を政府高官と軍の司令官が結託し、中国系の外国資本と売却契約を締結してしまった。何の補償も受けないまま現在もそこへ住んでいる為、いつ追い出されるかも分からない。政府からの支援金(240$)で二匹の牛を購入した。借金はない。 しかし、仕事柄、何度もマラリアに罹り、治療費を捻出するのに苦労している。インターバンドの支援があれば、苗木を購入しフルーツを育てたいが、薬代の支払い、また、裁判費用の捻出や交通費のため、出費が多く、苦労している。 インターバンドからの支援があれば、フルーツ栽培のための苗木の購入など、生産的なお金の使用が可能になり、非常に助かる。




再び訪ねた時は、マラリアの影響と運動の停滞もあってあまり元気がありませんでした。(2003年3月)

インターバンドの支援方針

 支援金は、苗木の購入や、木炭の運搬に使うことを希望。了解する。ただ、土地がいつ奪われるかわからないため、鶏も飼育するよう指導する。

支援後の状況

 インターバンドの支援は、苗木の購入、果実の運搬費用などに使用した。また、薪を木炭に加工して売る商売も行っている。
 鶏も15ドルで購入し、すでに20ドルで売却。その際にインターバンドの支援で作った鶏小屋は現在、自費で購入した鶏の飼育にも使用している。もともと広いネットワークを持ち、信頼されている人物であり、商売を行う上での特別なアドバイスは必要なかった。果物の生産・販売により、350ドルの利益を上げ、鶏の売却と合わせて250ドルの純利益を得ている。木こりとしての仕事を行う必要もなくなり(今も時々繁忙期には手伝っている)長年悩まされていたマラリアの問題も、予断は許さないがほぼ解決し心の平安を得ることができた。

分析

Soy Saroeun氏の場合は、何よりも原資の不足が大きな問題であり、必ずしも多くのアドバイスは必要なかった。むしろ、他の除隊兵士を支援する上での様々なアイディアも提供してくれる貴重な存在であった。

しかし、立ち退き問題が解決させなければ、いつ、全ての財産を失うかも知れず、非常に不安に苛まれている。この問題には、退役軍人女性省の最高実力者も関わっているとのこと。この問題を根本的に解決するにはNGOの力だけでは不十分である。従って、日本政府としての対応も検討するべきと考えられる。

 なお、昨年7月に行われたカンボジア国民議会選挙において、インターバンドは、この問題の住民に対する影響についても調査・問題提起を行うべく、Treng Trayingコミューンを対象として選挙監視活動を行った。獲得議席は、コンポンスプー州全体では、カンボジア人民党4、サムランシー党1、フンシンペック党が1であったが、このコミューンに限っては、人民党の露骨な贈与攻勢にも関わらず、人民党に対し、サムランシー党が9割程度の票を獲得するなど、住民の現政権に対する疑問が投票結果にも反映された。






Thack Yaug氏 65歳    Treng Traying commune

支援前の状況

2002年8月に訪問・インタビューし、支援を決定する。
 6人の子供がいたが5人は既婚。もう1人の娘は学校に通っている。1987年、地雷で右目を失い、破片が右肩後部にも突き刺さったままである。左眼も化膿している。彼自身は現在無職。妻は農業をしている。10匹の鶏と5匹のアヒルを持っている。15×150mの土地を持っているが、2002年は凶作だった。

家は自分のものではあるが、古く粗末である。240$は米など食料購入の為使用した。病気や怪我の治療によって生まれた借金があり、月20%と高額であるため、現在400ドルまで増えている。インターバンドの支援があれば、鶏を飼育し、牛を購入したい。

インターバンドの支援方針

 老齢であり、怪我の程度も深刻であるため、商売を行うことは難しい。比較的容易な鶏の飼育に特化して事業を行うことにする。安定収入を確保できれば、自宅でもできる新たな事業を開始する。

支援後の状況

 インターバンドの支援で始めた鶏飼育事業が成功し、合計450羽以上に増えた。そのうち350羽あまりを売却することで、果物の栽培・販売(60ドル)と併せ、355ドルの純利益を得ることができた。その結果借金も半額(200ドル)になり、近い将来完全返済が可能になった。

$400ドル(利子月20%)の借金を抱えていたThack Yang氏。(2003年1月)

鶏小屋の前で。本人が住んでいる家よりも大きく、中も細分化された機能的な構造になっています。(2004年1月)
分析

 通常は、多角化を推進することでリスク軽減を図るよう指導するが、Thack Yaug氏の場合は、他のビジネスを行うことが難しいため、ほぼ鶏ビジネスに絞ったが、それが成功の要因になった。

 インターバンドは、失敗させてはならないとの強い覚悟でマニュアルに基づいて指導を行った。本人は非常に前向き、かつ素直な人柄で、マニュアルの内容に忠実に飼育を行った。現在住んでいる家と、殆ど変わらない大きさの鶏小屋を建て、鶏の大きさや体調に応じて内部を細分化し、病気などの問題が生じても、その影響が最小限に留まるよう配慮を行った。
 
 Thack Yaug氏は片目を失明しており、もう一方の目も良く見えないが、鶏の体温を計り、異常があると小屋を移すなどの措置を行う上で、彼のハンデキャップは逆に有利に作用したと考えられる。 また、このように大量の鶏を飼う場合は、片手間では難しいが、ハンデによって自宅から離れられないことが、鶏に対する細かいケアにつながった。


国際協力フォトギャラリーTOPへ